平家物語「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・・」
この沙羅双樹と呼ばれている花を己斐上5丁目のM宅で見つけました・・
マウスを当ててみてください・・実は↓
・・が本名なのです。
花は直径 50ミリほどで、花びらの縁(ふち)に、こまかいギザギザみられます。
(上の写真にマウスを当ててみてください)
花の形が椿によく似ていて、
夏に開花することから「夏椿」
昔、
沙羅双樹とまちがえたため誤称されるようになった・・との説・・
「沙羅双樹」はインド原産の常緑樹で熱帯樹の為、
日本では育たないようです。
「沙羅双樹」の由来は、
お釈迦様が亡くなったとき臥床の四方に沙羅の木が二本ずつあった・・と言う説から・・
2005年6月24日撮影
己斐上5丁目 M宅で・・